体験型学習プログラム
「学んでから感じる。感じてから気づく。行動が変わる体験型学び」
子どもたちが家庭以外で様々な体験を通して学びを深める活動を大切にしています。
自然体験、社会体験、文化体験など多岐に渡り子どもの成長を促します。
子どもたち一人ひとりの「今」を大切にしながら、心と体の根っこを育む保育を行っています。
信頼できる大人や友だちとの関わりの中で心が満たされ、自分を大切に思う気持ちや「できた!」という喜びが自己肯定感へとつながっていきます。
自然の中でのびのびと遊び、感じ、学ぶ体験を通して、「自分が大好き」と思える子どもたちの育ちを応援しています。
私たちは、子どもたちの“今この瞬間”をていねいに見つめながら、その先に続く未来の姿も見据え、一歩一歩を大切にした教育を行っています。
体験型学習プログラム
「学んでから感じる。感じてから気づく。行動が変わる体験型学び」
子どもたちが家庭以外で様々な体験を通して学びを深める活動を大切にしています。
自然体験、社会体験、文化体験など多岐に渡り子どもの成長を促します。
異文化交流
日々の保育の中でネイティブスピーカーの先生と自然にふれあいながら、英語や異文化に親しむ機会を大切にしています。
また、長期休暇中には特別イベントも実施し、子どもたちの視野を広げる楽しい体験を提供しています。
食育
味噌作りや野菜の収穫、うめジュース作り、焼き芋大会など、季節に合わせた食育活動を行っています。五感を使った体験を通して、食の大切さや感謝の気持ちを育んでいます。
異年齢交流(縦割り、学童)
幼稚園では、年下の子の面倒を見たり、時には年上の子に助けてもらったりしながら、互いに支え合う経験を重ねています。その中で思いやりや協調性を育み、人との関わり方を自然に学んでいきます。
さらに、行事や自然体験を共にすることで、自信を得て「やってみよう」という挑戦する心が芽生えます。こうした積み重ねは、子どもたちの非認知能力を育み、未来を生きる力へとつながっていきます。
預かり保育
7時30分~18時30分順次登降園
長期休みは、休館日以外はお預かりします。
詳細は直接園にお問い合わせください



月2回 英語
水曜日 リトミック
木曜日 体操
※運動会や生活発表会などの行事が控えている時期は練習等の活動

※水曜日は昼食なしの12:30降園




4月
入園式
始業式
5月
親子遠足
野菜種まき
朝顔の種まき(年長組)
個人面談
6月
うめジュース作り
味噌作り
プール遊び
SI参観・講演会
7月
七夕
野菜収穫
プラネタリウム(年長組)
終業式
海の学校(年長組・お泊まり保育)
8月
キッズサマーデー
川遊び(年中・年長組)
9月
始業式
防災訓練(消防車両見学及び消火訓練)
10月
運動会
芋掘り遠足
講談(年長組)
11月
焼芋大会
味噌汁作り(年長組)
保育参観
味噌汁をいただく会(年中・年少組)
12月
もちつき
生の教育(年長組)
終業式
1月
始業式
2月
豆まき
生活発表会
3月
ひな祭り
終業式
高尾山登山(年長組)
卒園式(年長組)
通年
・誕生会、茶道教室、大掃除(保護者ボランティア)は定期的に行っています。
・各行事に参加する保護者ボランティア活動も行っています。
・園外保育を定期的に行っています。
(公園へお散歩など)
| 名称 | さくらキッズガーデン さくら幼稚園 |
| 所在地 | 〒154-0014 東京都世田谷区新町3-21-3 |
| 理事長 | 千野 郁子 |
| 園長 | 千野 郁子 |
| 敷地面積 | 819.78㎡ |
| 建築面積 | 315.57㎡ |
| 述床面積 | 653.82㎡ |
| 園舎構造 | 鉄筋コンクリート造三階建/地下1階 |
| TEL | 03-3428-6474 |
| FAX | 03-5451-3321 |
| 保育対象 | 3歳~就学前のお子様 |
| 保育時間 | 月・火・木・金曜日:午前9時から午後2時まで 水曜日:午前9時から午後0時30分まで |
| 創立年度 | 1949年 |